I-Method

5-5 基本4指標


 基本4情報を組み合わせて、基本4指標を計算することが、IM−Bの基本分析である。
 基本4指標は次のとおりである。

 1 施設稼働率
 2 平均単価
 3 オーバーフロー率
 4 生産性

 基本4指標は、結局のところ生産性を検証している。生産性を指標として、基本4情報が無矛盾であることを検証していると言い換えても言い。データに矛盾があれば、異常な(現実的でない)生産性となるのだ。
 なぜ、4つもの指標が必要なのか。決算書や会計帳簿は改ざんすることができるが、それで特定のデータの不都合を解消できたとしても、一つの不都合を解消すれば、別のデータに新たな不都合が生じる。すべてのデータに不都合が生じないように数字をさわる(改ざんする)ことは、とても難しいのだ。そのため、生産性を4通りの方法で指標化しているのだ。つまり多重検証である。
 たとえば、処理実績を過小に改ざんすれば、稼働率や平均単価が高くなり、労働生産性は低下する。売上高を過小に改ざんすれば、平均単価と一人当たり売上高が小さくなるわけだ。

 1の施設稼働率は、基本4情報のうち、処理能力と処理実績を用いて計算する。

 収集運搬の稼働率
 車両回転数=収集運搬実績/(積載能力×積載効率×稼働日数
 
 中間処理の稼働率
 施設稼働率=中間処理実績/(処理能力×稼働日数)

 最終処分の稼働率
 残余年数=残存容量/(処分実績/比重)

 ここで収集運搬の積載効率は不明なら1.0(満載)と仮定する。最終処分の埋立物の比重は不明なら0.7と仮定する。0.7は経験値である。例としては阪神淡路大震災で発生し、最終処分された神戸市の震災廃棄物800万トンの平均比重が0.7だった。

先頭のページ 前のページ 次のページ 末尾のページ
I-Method Webセミナーへのへのご意見・ご提案・ご感想をお待ちしております。