I-Method

9-1 スマート化の停滞

廃棄物管理スマート化の停滞

 環境省は2004年に産業廃棄物優良化推進事業をスタートさせ、翌2005年には地方自治体による優良性認定制度が始まった。また、JWNET(日本産業廃棄物処理振興センター運営)による最初の電子マニフェスト普及促進事業も、2004〜2005年に実施された。
 環境省の動きに対抗して、経済産業省は2004年に「排出事業者のための廃棄物・リサイクルガバナンスガイドライン」を策定し、2007年には産業環境管理協会による登録制度がスタートした。
 いまからふりかえれば、2004年は、産廃処理業界のスマート化元年となるはずだった。だが、その後のこれら3つの制度の普及状況をみると、電子マニフェストが収集運搬業者約8500社、処分業者約5000社とまずまずの水準に達したのに対して、自治体から優良性認定を受けた処理業者は約350社(環境省制度準拠のみ、東京都等の独自制度を除く)、廃リガバナンス登録事業者はわずかに8社となっている。
 優良性評価制度や廃リガバナンスの普及が進まないのは、排出業者(処理業者から見た顧客)にとっての利用価値がよくわからず、普及にインセンティブが働かないからである。


先頭のページ 前のページ 次のページ 末尾のページ
I-Method Webセミナーへのへのご意見・ご提案・ご感想をお待ちしております。